2024年12月 | ファンスカ

2024年12月, News, プロイベント

★New【Report】忘年スカッシュ祭り2024 開催しました(12月29日)

すっかり年末の風物詩になった感のある、ファンスカ忘年スカッシュ祭り。
年の瀬も押し迫った12月29日に、今年もエスキューブ横浜を貸切って開催です!

今年は2部制にチャレンジ。
第1部は4人のトッププロ&コーチによるグループレッスンです。
今回は全日本選手権の男子3位の安成翔太プロと安藤優太プロ(ファンスカ初参戦)、同じく女子3位の高橋くるみプロ、そして事情で到着が遅れましたが、全日本監督の松本淳コーチという錚々たる顔ぶれが4面に分かれ、レベル別に6名1組となった参加者が、順々に1面ずつレッスンを受けていくという贅沢な企画です。

この4人の教えを1日に受けられる機会なんて、まずありえませんし、プロたちもしっかりとプランを練ってきてくれて、とても有意義なレッスンになったのではないでしょうか。
教えてくれたプロたちの戦績を考えると、受講者は、2025年にそれぞれのカテゴリーで3位入賞以上が義務付けられましたね!(爺は受講してないので対象外www)

第2部はファンスカお馴染みのビギスカフェスタ。
今回は、参加者同士のリーグ戦+プロとの対戦という形式にして、全参加者がプロ全員と対戦出来る形式にしました。

第2部からは、日本ランキング1位の机龍之介プロが参戦し、安成プロ、安藤プロ、高橋プロあわせて4人での開催です。

チームの獲得した総得点で競うビギスカフェスタ。
リーグ戦の得点はいつも通り集計しますが、プロとの対戦については、獲得得点は5倍計算、取られた得点はマイナスするという新ルールを採用。

プロとの対戦は、ハンデをもらう人、忖度してもらう人、ガチ勝負で蹂躙される人など、思い思いの形で楽しみます。

結果は!

なんと、ファンスカイベント史上初めて、総得点がマイナスになったチームが出現。一体、プロに何点取られたのでしょうね?(1位と最下位の得点差が172点って、なんだそりゃ?)

プロからは、愛用グッズを飛び賞で提供していただき、さらに参加賞で美味しいLA*PANの高級食パンが配られ、みんな幸せ気分で打ち納めが終了しました。

イベント後は、皆で懇親会という名の忘年会。
去年は未成年のためジュースだった高橋プロも、今回は堂々とお酒で乾杯です。
大勢の参加者相手に、1日お付き合いいただいたプロの皆様、今年も本当にお疲れ様でした&有難うございました。そして、来年もやりますので、よろしくお願いいたします!

(爺)

【Report】ちょいスカ for Enjoy 開催しました(12月18日)

今日は今年最後のちょいスカ for Enjoy。
いつもよりちょっと多い11名、時間を延長しての開催です。
今回も初めての参加者2名に2〜3回目の参加者3名などフレッシュなメンバーと常連の方々入り混じり、for Enjoyの名に相応しい楽しい時間となりました。
初参加の2名のうちIさんはスカッシュも初めて。
最初は戸惑いつつも、徐々にコツを掴んでいい当たりが増えていきました。

もう1人のSさんは、やや緊張されていたようですが、場の雰囲気に慣れたのか、いいショットを随所で披露。
2〜3回目の参加者のメンバーはもともとプライベートでも仲良いこともあり、お互いにいいショットを褒めあったり、わきあいあい。
短期間ながら、それぞれのペースで上達していることをひしひしと感じました。

常連組はと言えば、骨折から華麗に復活したCSさんは相変わらずゆったりとしつつも時々キレのあるショットを炸裂させ、MKさんは今回も何かアドバイスをもらうたびにしっかり自分で考えて実行しようとする姿に自分もちゃんと努力しなきゃなぁと反省。
SKさんはちょっと肉離れ気味の足を気にしつつも速さとキレのあるショットを量産。
Tさんはすっかりトレードマークになりつつある、重りを付けてちょっぴりもっふりした身体でも軽やかに球出ししてくれました。
そして、我らが主宰はいまだ癒えぬ腰痛を抱えつつ、みんながスカッシュを楽しめるよう、球出しや運営にと八面六臂の活躍を見せてくれました。
そんなこんなで2024年最後のちょいスカは無事に終幕。
そのあとはもちろん水分補給!!みんなで餃子をはじめモリモリメニューを美味しくいただきながら、スカッシュ談義に花を咲かせました。

2024年も大変お世話になりました。
2025年もスカッシュはじめての方、ちょっとご無沙汰な方はもちろん、経験者もご参加お待ちしております。

(さでぃ)

【Report】ちょいスカ for Enjoy 開催しました(12月11日)

連続開催中のちょいスカ for Enjoyの2週目。
今日も満員御礼だったところ、師走のせわしなさのせいか、お仕事の都合で来られない方々がいて、7人での開催となりました。
気ままな爺と違って、若い方や責任ある方は大変ですよね。
水曜日くらいは、理想的なワークライフバランス実現のために、ちょいスカで汗を流しましょう!

さて、本日はリピーター3人と初参加者1名。
20歳の元気男子A君は、人生初スカッシュです。
若さと持前の運動神経、様々なスポーツ経験により、最初から力強いショットとフットワークで、我々を驚嘆させます。
球出しの段階から球筋(球足の長さや高さ、コース)まで考えて打ち分けにトライしていて、そのスポーツ脳にも驚嘆です。
ボーストも自然に打てるし、取れるし、バックハンドもすぐにこなし、相手の位置を把握して裏を取る意識も高く、最後は3/4ラリーで対角線に相手を動かすことまでやってのけました。
ちょっと見たことないレベルのスカッシュ初体験。ロス五輪に向けて逸材発見です!
満足気な本人でしたが、明日には激しい筋肉痛に苦しむことでしょうwww。

スカッシュは、そんなに運動が得意じゃなくても楽しめますので、お気軽に体験してみてくださいね!

(爺)

 

 

 

 

 

【Report】山崎真結コーチイベント 開催しました(12月8日)

本日は、山崎真結コーチがファンスカイベントに初参戦!
横浜のドルフィンスカッシュクラブにて、グループレッスンとビギスタフェスタを開催しました。

グループレッスンは5名参加。
レベルが揃ったメンバーだったせいか、ガチなレッスンが展開され、良い音がコートに響き渡ります。
うち、ファンスカ初参加の2人は、次のフェスタにも参加予定ですが、あまりに良い動きをしていたので、自己申告のスカッシュレベルを上方修正しました。
爺は、山崎コーチのレッスンは初めて見ましたが、ガンガン打ちまくって、流れが止まらないので、すごく楽めそうですね!

レッスンの後はビギスカフェスタ。4チームの総当たり戦です。
今回のチーム名は、山崎コーチにちなんで、サ〇トリーウイスキーの名前です(コーチは当然、山崎チーム)。

今回のトピックスは、Kさん父娘の奮闘ぶり。
ゲームになると緊張して、思うように打てない父を、後ろから励ます(?)娘の黄色い声援。他の参加者も全員父の応援に回り、対戦相手は完全アウェー。それでも、応援されればされるほどミスる父www。
一方で、父の分を補って余りあるほど得点を重ねる娘の頼もしさよ。
白州チーム躍進の原動力は、間違いなく娘でしたね!

山崎コーチは、ビギスカ独自のハンデに戸惑い、序盤こそハンデ慣れした参加者に不覚を取る場面もありましたが、慣れてくると流石のラケットワークで、絶妙なロブやサーブなどが炸裂。着実に点数を重ねていきます。

しかし、最初のつまづきが災いしたか、最終戦を前に白州チームが総得点で一歩リードの展開。

最終戦の山崎チームvs知多チームの3人目が終わって、総得点は白州99点に対して、山崎90点。
最終戦の相手は巧者Fさんということで、ラリーが長くなり点数が積み上がらない懸念があり、運営の爺としては、「コーチが優勝できないパターンはヤバい!」と一人青ざめておりました。もちろん、本人も他の参加者も、誰もその状況は知りません。

時間制で競うビギスカフェスタ。時計が3分に達し、ラストワンラリーの掛け声がかかった段階で山崎コーチの総得点は99点。
最後のラリー。
Fさんのボールが厳しい場所に打ち込まれるたびに息を飲む爺。
しかし、長いラリーの末、ボーストがピックアップできず、最後の得点が山崎チームに入りました。
100点 vs 99点。
フェスタ史上、最も僅差で、コーチの優勝が決定した瞬間でした!

イベント後は、長丁場の疲れを銭湯で癒してもらい、お約束の中華街飲み食べ放題でエネルギー補給。
次回開催もお約束いただき、初めてのイベントは大盛況で幕を閉じました。
山崎真結コーチ、楽しいイベントを有難うございました!

(爺)

 

 

 

 

【Report】ちょいスカ for Enjoy 開催しました(12月4日)

本日はちょいスカ for Enjoy。
ほんとは10人集まっていたのですが、季節柄か体調不良者が相次ぎ、7人での開催となりました。
皆さま、ご自愛ください。

さて、風邪の熱ではなく、スカッシュ熱に浮された面々は、それぞれの課題をもって真面目にボールに向き合います。
今回2回目のMさんは、前回の動き過ぎ症候群の克服にチャレンジ。しっかりボールの行方を見てから最小限の動きでアプローチすることに成功し、長いラリーを楽しみました(相変わらず疲れてたけどwww)。

スカッシュが楽しくてしょうがないKMさんは、ほんわか見た目とは裏腹にレベルアップに貪欲。出来ない口惜しさを前面に押し出して、T先生の熱血レッスンを引き出すのでした。

技術は何歩も抜きん出ているFさんは、スムーズかつ速い動きにチャレンジ。ポジションを入れ替わるためのショット、素早い戻り、相手を見てからの動き出しなど、膝の痛みもなんのそので頑張りました。

今日も、球出し要員として奮闘してくれたT先生。
10kgのウエイトベストを装着してスカッシュをするストイックさに、一同驚愕。
主宰が同じ真似をしたら、肉離れ確定です。
若いって素晴らしい。

さでぃが、相変わらず球出しの順番になると途端におどおどし始めるのと、主宰と爺による腰痛vs腹痛対決が、個人的にはツボだったちょいスカでした。

(爺)