2025年3月 | ファンスカ

2025年3月, News

【Report】ちょいスカ for Enjoy 開催しました(3月26日)

本日は、初参加者も含む6人で、ちょいスカEnjoyを開催です。

初参加のSさんは、レッスンに通い始めて約1年の初級者。
グループレッスンとは違う充実感を味わってもらおうと、スイング作りを主眼に、球出しストレートとボースト球出しでクロスの2種類だけのプログラムとしました。

ラリーが長く続くので、いっぱい打ちたい派のKMさんにとっても、良いメニューになったのではないかと思います。

単純なパターンですが、ボーストクロスはスカッシュの基本(ちょいスカforテクニカルの受け売りwww)。
上級者のMさん、Tさんも、クロスをどこにコントロールするか、厳しいクロスをボーストでどう返球するか、考えながら取り組みます。

というわけで、今回もEnjoyながら結構な汗をかいて終了しました。

季節外れの夏日の東京で、今日も美味しいビールが飲めました。

(爺)

【Report】ちょいスカ for 部活動 開催しました(3月19日)

本日は、久々参加のO・Yさん、試合を翌日に控えたM・TさんとO・Mさん、ファンスカサポーターのM・Kさんの4人を迎えて、ちょいスカ for 部活動の開催です。
事務局のさでぃと爺のイニシャルは共にSなので、M、O、Sが2名ずつという陣容です。

そして、たまたま同じ日に参加したOさんコンビが、なんと大学の先輩・後輩という間柄!
「あれ~!?」「あら久しぶり!?」という会話で、和気藹々とスタートですwww

今日のテーマは「ボースト&クロス」
先週の佐野コーチテクニカルの内容の復習としました。
参加していない方には、佐野コーチとイニシャルだけ同じな爺が解説。
正しく伝えられたかは、まったくもって自信がありませんwww。
(ちゃんと教わりたい方はテクニカルにご参加ください)
50分間、みっちりとボースト、クロスを打ち続けました。

さて、今日はO・Mさんの誕生日イブ。
となれば、ファンスカ恒例の「出れまテン」(※)でお祝いです。
男ども相手に攻撃的スカッシュで得点を重ね、見事20分で完遂しました。
きっと明日の試合に活かしてくれることでしょう!

スカッシュ後は、誕生祝も兼ねていつもの餃子屋さんで乾杯!
絵に描いたような先輩後輩関係も見られて、楽しいイベントとなりました。

Happy Birthday!

(爺)

※ 出れまテン:全参加者を相手に、自分の年齢分の得点を挙げるまでコートから出られないオールコート企画。

 

【Report】プレミアムちょいスカ for テクニカル 開催しました(3月14日)

世間がホワイトデーで浮かれてる中、
ファンスカでは、佐野公彦日本代表コーチによるテクニカルちょいスカが開催されました。

本日のテーマは「クロスとボーストにおけるサイドウォールの使い方」

佐野コーチは一貫して、「スカッシュの基本はストレートラリーではない」「クロスとボーストが打てないとラリーにならない」と私たちに伝えてきてくれましたが、一向に覚えられない爺…。
いや、覚えてはいますよ。頭ではね。

今回も、ダメな生徒は基本から学び直し。
その後、本日のテーマについて解説を受け、いよいよ、シチュエーション別に一番効果的なクロスとボーストの軌道と強さについて実践です。
意識して実践してみると、爺のクロスは、サイドウォールに当たらない傾向があることに初めて気付きました。
どうりで試合ではカウンターを喰らうわけだwww
そして、原因はスイングではなく、ボールの追い方にあった!!!

来週のちょいスカは、ボーストクロスだけやろうっと!

今回の格言
「スカッシュはディフェンスのスポーツである」

(爺)

 

 

【Report】ちょいスカ for Enjoy 開催しました(3月5日)

今年も早いもので、もう3月。
降雪明けの本日、7人でちょいスカEnjoyの開催です。

今日の参加者は、そこそこラリーの出来るメンツなので、照準は初中級者の女性2人。
爺は常日頃、まだスイングや動きがぎこちないレベルの人は、同じパターンを延々とやる方がいいんじゃないかと思っているので、今日は縦の動きと連続した動きを徹底するメニューにトライしてみました。

ウォームアップは1人2球ずつ球出し。前のストレートと後のストレート。
前で打ったら後に振られるので、次の動きを意識させる狙いです。
爺が球出ししましたが、正確かつ優しい(易しい)球を出そうとすればするほど荒れるボールwww
変な汗かいて爺だけ温まってしまったので、バックハンド側は上手なMさんにバトンタッチ。
いやホント、球出しって技術が要りますね。

身体が温まった後は、ストレートラリー。
1対1で、ラリーを長く続けることを目的に、コントロール重視で行ないます。
ポイントとして意識してもらったのは、相手との入れ替わり。
最初の数ラリーは上手くいかなくても、ラリー続けるうちに分かってきて、でもさらにラリーが続くと疲れて乱れてくる繰り返し。
初中級者は、普段の試合やレッスンで10ラリー20ラリーもすることは滅多にないので、息が切れる感覚も味わって、充実したんじゃないでしょうか。

フォアとバックのストレートラリーを各30分というぶっ飛んだメニューで、Enjoyらしからぬハードなちょいスカが終了しました。

気付くと水分補給もしていなかったので、着替えもそこそこに、急いで餃子屋に向かいましたとさ。

※ちゃんと参加者のレベルに合わせてメニューは変えますので、初心者の方もご安心くださいねwww

(爺)